Q2への愛が増すばかりのアガワです。
なんだか最近LeicaQ2人気ですね。
YouTuberのドリキンさんや、写真家西田航さんの奥様 、 少し前には芸人の小藪さんも購入されてました。
LeicaQ2の動画がYouTubeなどで魅力的に紹介されており、誘惑に負けそうになっている人も多いのではないでしょうか。
嗚呼…LeicaQ2が欲しい…
寝ても醒めてもQ2のことばかり…(2年前のわたし)みたいな。
「Q2欲しい病」を患ったあなたを素晴らしきライカQ2の世界へ誘いたいところですが、一旦落ち着きましょう。わたしも落ち着きます。
ライカQ2はとても魅力的なカメラです。しかし購入前にはいくつかの注意点があります。
この記事では、わたしが2年間使用して分かった購入前に知っておいて欲しい注意点を6つ紹介します。
この記事を読んで少しの間クールダウンしてください。
意外に重い
ライカQ2はフルサイズのセンサーを搭載し、コンパクトなボディに多くの機能を詰め込んでいるため、他のコンパクトカメラよりもやや重く718gあります。
とは言っても、他のフルサイズセンサーカメラとレンズの重さを比べると軽量でコンパクトですが、それなりに重いです。
個人差はありますが、わたしは2~3長時間使っていると首や肩が張ってくるので、肩周りが疲れやすい方や長時間使用する場合は、負担になることがありますのでご注意してください。
動きの早い被写体には弱い
ライカQ2は、今どきのカメラのようにAFは早くはありません。
至って普通です。
そして追従性も弱く、動きの早い被写体の撮影には向いていないため、瞬間的なシャッターチャンスを逃す可能性もあります。
スポーツなどの撮影は不向きなので、わたしはのんびりと風景写真やストリートスナップで楽しんでいます。
ライカでAFが使えるだけで満足ですから。
防塵防滴だけど注意は必要
「Q2買ったら雨の日もガンガン使える!!」と、やる気満々の方への注意喚起も兼ねて。
ライカQ2は防塵防滴(ライカQ2には「IP52」という保護等級が記され、ウェザーシーリングが施されています)で屋外での撮影には適していますが、以前ちょっと気になるツイートを拝見しました。
こういったツイートを見るとQ2の取り扱いの繊細さを改めて感じます。
わたしは天気関係なくQ2を使ったら必ず、拭き拭きしてシュッシュしてます。
雨の日や湿気の多い場所で使ったら、すぐ拭いて乾かす。これ鉄則!
あくまでも防滴であって防水では無いので注意してください。
周辺機器が高い
そう。ライカ関連はいろいろ高い。
Q2本体だけでも高価なのに、必要な物を揃えてるうちにあっという間に5万円くらい使ってしまいました。
例えばカメラケースやストラップなどのアクセサリー。

SDカードやレンズフィルター、予備バッテリーなどの周辺機器も必要です。しかも全てお高め設定です。
だってライカですから。
ただ、バッテリーの持ちは良いのでのんびり撮影なら1日持ちます。
購入前にはライカQ2周りの必要なものも含めて検討してください。

レンズ交換はできない
これは一番間違えてはいけないところです。
ライカQ2はレンズが本体に固定されているため、交換することはできません。
レンズが動かないということは、近くから遠くまでの幅広い領域をカバーすることができません。
一つのレンズで全ての撮影シーンに対応することが求められ、撮影の自由度が制限されるということです。
広角から望遠まで幅広く撮影したい場合には、Q2の他に複数のカメラやレンズが必要になります。
ですが、ライカQ2の4730万画素をクロップ(切り取り)し、擬似的に35mm、50mm、75mmレンズで撮影したようなズーム的な使い方は出来ます。
35mmクロップで3000万画素、50mmクロップで1500万画素、75mmクロップでも700万画素なので、SNSで使うなら75mmでも十分です。
ちなみにわたしはクロップ乱用派です。
修理代は高額になることもある
幸いなことに、今までカメラを修理することも無く、平穏なカメラライフを送ってきたので、修理費用を気にしたことがありませんでした。
でもQ2への愛が深まるにつれて、
“もしこの子が怪我や病気になったらどうしよう”(擬人化)
“どのくらい費用ががかるのかな”
と不安になり、ネットを徘徊してみたら…とてもスリリングでした。
ピコトピさんのこちらの記事や、レンズの修理代が20万円だったという身震いするような記事をどこかで見た記憶があります。
そうなると携行品保険なども考えた方が良さそうです。
もちろん本体やレンズの価値を考えれば納得できますが、こちらのマップカメラさんのライカカメラ カスタマーケア 修理センター レポートを読むとさらに納得できます。
※ライカの修理・点検サービスはこちらから。
6つの注意点まとめ
以上がライカQ2の注意点についてのまとめです。
これらは、わたしの使い方や感覚によるもので、人それぞれ使用シーンが異なるため、これらの点をよく考慮して、自分に合ったカメラを選んでください。
Q2に触れたら最後、その高い品質と完成度に惹かれてしまうカメラです。
そして、使い始めたらその高い性能や美しさに魅了され、手放せなくなります。
ライカQ2は高価なお買い物です。
この迷っている時間も楽しみ、焦らずじっくりと検討してください!
まず購入前に、実際に使用してみることをおすすめします。
ちなみにカメラのレンタルサイト「GOOPASS(グーパス)」で借りれます。
2泊3日で27,390円。1ヶ月ごとのサブスクもあります。購入前に一度是非お試しあれ!
