2020年12月にブログを閉鎖し辞めようと考えていましたが、もう一度やってみようと決心してから猛ダッシュの5日間でこの度完成しました。
【ブログをやり直したい】と思ったきっかけ
方向性が変わってきた
このブログを作り直す前に1年間ほど今と同じような雑記ブログをしていました。
少しずつ更新をしていましたが、好きなことを気ままに書くという雑記ブログならではの悩みが発生しました。
それは、、、方向性の違い
グループの解散理由みたい…
雑記ブログで好きなように書くスタイルなので方向性もなにもないのですが、それでもある程度のまとまりが必要だと感じていました。
例えば、こんなブログがあったとします▼
● ドメイン【WanNyan.com】
● ブログ名【わんにゃんブログ】
● サイト運営者【ネコスケ】
このブログは、サイト運営者のネコスケさんが大好きなワンコやニャンコの情報を記事にしています。
そんなネコスケさん。
ある日、たまたまフクロウと接する機会がありました。
ネコスケさん、なんとフクロウにどハマリしてしまいます。
それからというもの、猛禽類のことばかり記事にするようになりました。
ネコスケさん自身はとても満足です。
しかしブログを訪れる人は、ワンコやニャンコのことを知りたくて来てくれています。
なのに、フクロウの話題ばかり。

見に来てくれる人は、アレっ??ってなるんじゃない??
そんなことを考えていたら、ブログ名と記事の内容が合わなくなることに強い違和感を感じてしまい、そこばかり気になるようになりました。
気になりだしたらもう先に進めません…
ドメインを変えたくなった
ブログ名を変えるとなると、次に気になってくるのはドメイン。
前のブログでは、先にブログ名を決めていたので、それに合わせてドメインを取得しました。
そのブログ名を変えるとなると、ブログ名とドメインが合わなくなり、さらに名前も違うとなると、全てのチグハグ感にモヤモヤが止まらなくなりました。
先ほどの例に例えると▼
● ドメイン【WanNyan.com】⭕
● ブログ名【わんにゃんブログ】⭕
● サイト運営者【ネコスケ】
どうしても猛禽類への気持ちが止まらないネコスケさんが、“フクロウカフェを開きたい”と思うようになりました。
そして、【フクロウカフェを開くまで】というブログ名に変えたくなりました。
そうなると、
● ドメイン【WanNyan.com】❌
● ブログ名【フクロウカフェを開くまで】❌
● サイト運営者【ネコスケ】❌

なんだか統一感がない…
こんな感じで情報が多くなり統一感がなくなってしまいます。
それなら▼
● ドメイン【nekosuke.com】⭕
● ブログ名【フクロウカフェを開くまで】
● サイト運営者【ネコスケ】⭕
が良いと思います。
これならドメインと名前に統一感があり、この先ブログ名を変更しても違和感はありません。
ということで、私アガワの現在のブログは、ドメインは個人名【agawaaaaa】で取得し、ブログ名は【アガワ的】の意味である【アガワイズ】としました。
● ドメイン【agawaaaaa.com】⭕
● ブログ名【アガワイズ】⭕
● サイト運営者【アガワ】⭕
雑記ブログのドメインは個人名がオススメ
もし雑記ブログをこれから始めるなら、ドメインは“個人名”か“それにちなんだもの”にすることをオススメします。
もし記事の内容が変わってきても方向転換が可能なうえ、仮にブログ名を変えてもドメインと名前は同じなのでそれほど違和感がありません。
ブログを閉鎖するときにしたこと
そして、ブログを閉鎖するときにしたことも一応記しておきます。
お世話になった方へのご挨拶
Twitterでフォローさせてもらっている、はむらいとさん(@hamwrite30)と、tdkさん(@tdk1989_)さんのブログ企画に参加させてもらったことがありました。
そのブログ記事内に外部リンクを貼ってもらっていたこともあって、TwitterのDMにご連絡をしました。
わたしのブログ記事が無くなることによって、お二人のブログ内の景観を悪くしてしまうことや、記事を削除する手間などお手を煩わせるかもしれないことのお詫びも兼ねてのご挨拶です。
そしたら、このお二人の優しいこと…
はむらいとさんは、「加筆して差し替えます」と言ってくださり、tdkさんは「変わらず仲良くやっていきましょ!」と…
もう感動してお歳暮を贈りたくなりました…
サーバーやドメインの解約
以前のブログは、エックスサーバーとエックスドメインだったのですべて解約しました。
現在のサーバーはロリポップ! のライトプラン、ドメインはお名前.com で取得しました。
ロリポップ!ライトプラン 詳細はこちら
最後に
何万PVもあったり、誰かに読んでもらっている形跡でもあれば、思い留まることもできましたが、弱小ブログだからこそ、気軽に作り直しが出来たのだとパワーのないブログのメリットも感じました。
が、、、今は弱小なこのブログも、いつかたくさんの人に見てもらえる機会が来るかもしれません。
いざそうなったときに変更するのは難しいので、思ったときが始め時ということで作り直して本当に良かったです。
これからも好きなように書く予定ですが、記事が散らからないように気をつけること(大まかなカテゴリーを絞ること)、そして愛着が湧くことで記事の更新が捗ることを自身に期待してます。